'13年11月24日(日) 員弁川 初釣行
とっくに忘れてしまった更新を、何年か振りでまた突然再開する。
しかも、最新の話でもなんでもない上に、成果も何もない日の記録というのがまた微妙だが、初めて行った川なので記録しておく。
秋の禁漁後も釣りができる貴重な川、この春にまた引っ越したおかげで以前より少しだけ近くに住んでいるので、来やすくなった。
'12年5月25日(金) 北海道釣行準備 その2
6月中旬の道東用
屈斜路湖 ワカサギ フローティング その他
引っ張り用はカラー等バリエーションをいろいろ
'12年(H24) 2~3月 長良川本流のみ
釣果は順調に0をキープ。
続きを読む "'12年(H24) 2~3月 長良川本流のみ"'11年10月12日(水) 北海道釣行準備
10月末の北海道釣行に向けて情報収集。(のメモ)
○道東の釣り
-湖、上りアメマス、川。
○支笏湖
続きを読む "'11年10月12日(水) 北海道釣行準備"突然記録再開 '09年6月6日(土) 長良川~庄川水系
荘川支流 イワナ1
'10年11月15日(日)更新
2年以上のブランクを経て突然記録再開。
'08年(H20)の春から仕事が悲惨なことになり、引越しまでするはめになって、釣りに行くのもめっきり減ってしまった。
'08年は実家に帰省すらできなかったし…
2008年9月7日 支笏湖
07:19:06 a.m.
07:19:48 a.m.
07:21:48 a.m.
なぁーんもなし。
競技会の結果
競技会の結果がこちらで発表されてました。
12位です。。
来年はもっとがんばろーっと!
2008年8月30・31日 支笏湖から尻別川そして支笏湖
月末が近づくと滑り込んでくる仕事をできるところまで進め、せめてイブニングにはと、土曜の夕方支笏湖へ。
南岸を目指していたが、この日はなにやら車も多い。
このままでは着く頃には日が暮れてしまいそうなので、南岸をあきらめ丸駒へ向かった。
ほかに釣り人がいない中、9番ロッドに乗せたフローティングのシューティングヘッドをひたすら振り続けるも、僕のロッドにはなかなか反応はこない。
10番フックに巻いた小さなメルティバガーに変えた後、フライを追って食ってくる手応えが伝わっては来たものの、フッキングにはいたらなかった。
日が落ちるのもとても早くなって、6時半をすぎるとあたりはもう真っ暗。
水温を計ろうとウェーディングジャケットのジッパーを下げ水温計を取り出したとき、一緒に携帯電話も滑り落ちてしまった。
まいったな。。
2008年8月24日 北海道スペイキャスティング競技会
午前4時。
昨日野寺さんにダメ出しされた改造ラインの代わりとするために、TAKロンノーマルをランニングラインラインのはじまりから5mでカット。
SpeyBumさんで読んだ
「TAKロンはランニングラインを全てカットするとターンオーバー性能が落ちる。なので10mはランニングラインを確保するべし」
という内容の記事を覚えていたわけだが、10mは長すぎるので半分の5mを残してカットした。そしてカット部分に熱溶着でループを作成。
朝っぱらから狭い車内にバーナーの轟音が鳴り響く。(もちろん窓は開けてるよ)
僕はヒートガンを持ってないので、ガス式のバーナーにステンレスの治具を取り付けて熱溶着を行っている。
温度が上がりすぎるので焦げやすいのが難点だが、慎重にそして時間をかけて丁寧にやると、ま、とりあえず問題ないレベルで熱溶着が行える。ブレイデッドのコアが入っているラインなら両手でおもいっきり引っ張っても切れることはない。
以下、またまた長くなりそうだから気をつけてね。
2008年8月23日 朱鞠内湖スペイフェスタ
午後11時半。フェスタ前日の夜に朱鞠内湖入り。
フェスタだけに道内のスペイ狂がすでに集まっているだろうと、
ドキドキしながら前浜に到着したものの、全く人影なし。
車も停まってないし、テントを張っている人もいない。
あれ?今日って何曜日だっけ?もしかして日にち間違えたかな??
あまりに閑散としたキャンプ場に面食らって何を見て日付を確認したらいいのやら。ちょっとプチパニック。
お、時計だ時計。腕時計。あと携帯でも。。
間違いない。今はフェスタ前日だ。これでいいはずなのだ。
以下、長くなるから気をつけてね。